皆さん、こんにちは~。元公務員のすぐるです。
今日は、物販ビジネスで考えられる失敗例について紹介したいと思います。
それでは、早速行ってみましょう~。
目次
【 失敗例① 】出品できない商品を仕入れてしまう
失敗例の一つ目は、出品できない商品を仕入れてしまうということです。
例えば、エアガン。
エアガンを始めとした武器および武器を模した商品は、輸出入・販売が制限されています。(銃刀法)
アメリカから輸入しようとした場合、そもそもMyUSで没収されてしまいます。
出品できない商品を仕入れてしまうと、仕入れた金額が丸々赤字になってしまいます。
物販ビジネスを始める前に法律関係を詳しく学び、できる限り失敗を防ぎたいところですね。
【 失敗例② 】資金がショートしてしまう
失敗例の二つ目は、資金がショートしてしまうということです。
物販ビジネスで結果を出すためには、ガンガン仕入れることが必要です。
一方で、資金管理を徹底しないと、最悪資金がショートしてしまう可能性もあります。
物販ビジネスの資金管理をややこしくしているのが、クレジットカードです。
ご存知の通り、クレジットカードは使った日付と支払う日付にズレがあります。
クレジットカードをどれだけ利用し、どれだけ支払う必要があるのか把握しておかなければなりません。
キャッシュフロー管理表でプラットフォームからの入金日と入金額、クレジットカードの支払い日と支払い額を管理する必要があります。
【 失敗例③ 】プラットフォームの規約に違反してしまう
失敗例の三つ目は、プラットフォームの規約に違反してしまうということです。
プラットフォームには、それぞれ規約というのもが存在します。
プラットフォームの規約に違反してしまうとどうなるのか?
最悪、アカウントの停止・閉鎖に陥ってしまいます。
例えば、Amazon。
Amazonでは、基本的に出品アカウントを2つ持つことは禁じられています。
そして、出品アカウントが2つ持っていることがばれたら、アカウントの停止・閉鎖に陥ってしまいます。
ここで、Amazonアカウントの停止・閉鎖の予防に特化したサービスをご紹介します。
セラースケットです。
セラースケットでは、Amazonアカウントのリスクとなる真贋調査や知的財産権について詳しく調べることができます。
それに、万が一アカウントの停止・閉鎖に陥ってしまった場合、アカウントの再開に向けてフォローしてくれます。
アカウントの再開率は、95%を超えるそうです。
【 失敗例④ 】継続しない
失敗例の四つ目は、継続しないということです。
物販ビジネスで一番大切なことは、継続することです。
どのネットビジネスでもそうだと思いますが、継続しないと結果がでません。
Amazon輸入ビジネスだと最低3か月間、中国輸入OEMビジネスだと最低半年間は継続する必要があります。
(もっともアフィリエイトやyoutubeは、さらに時間がかかります。)
何がなんでも、結果が出るまではやり続けるという強い意志を持って、物販ビジネスに取り組みましょう。
まとめ
以上で、物販ビジネスで考えられる失敗例についての紹介は終わりです。
物販ビジネスで絶対に失敗したくない!という人は、コンサルを受けることをおすすめします。
コンサルを受けると、今回挙げたような失敗をする確率がぐっと下がります。
それでは、またお会いしましょう!
すぐる