皆さん、こんにちは~。
元公務員のすぐるです。
今日は、Amazon物販の商品リサーチで抑えておくべきポイントについて解説したいと思います!
それでは、早速行ってみましょう~。
目次
Amazon物販の商品リサーチとは?
まずは、商品リサーチというワードを聞いたことが無い人に向けて、簡単に説明しますね。
Amazon物販の商品リサーチとは、Amazonで販売する上で儲かる可能性のある商品を探す(リサーチ)ことを言います。
Amazon物販をする上で、商品リサーチは一番大切です。
商品リサーチで失敗すると、全然商品が売れなかったり、赤字になったりします。
逆に、商品リサーチで成功すると、高利益率の商品を高回転で販売することが可能です。
Amazon物販の商品リサーチで抑えておくべきポイントとは?
それでは、Amazon物販の商品リサーチで抑えておくべきポイントについて、具体的に解説していきますね!
① 価格差
まずは、価格差ですね!
Amazon物販では、価格差がある商品を仕入れます。
手順としては、販売価格から仕入れに必要な費用(商品の原価、送料、FBAの手数料など)を引き算し、価格差(利益)と利益率を求めます。
そして、自分が設定した利益率以上の商品を仕入れます。
ただし、タイミングよく仕入れれば、多少見込みの利益率が悪くても、販売する頃には自分が設定した利益率以上になる商品もあります。
この辺を見極めるには、慣れが必要ですね。
② 商品の売れ行き
次に、商品の売れ行きですね!
Amazon物販には、相乗り出品するか新規商品するか2通りのやり方があります。
相乗り出品とは、誰かが既に作った商品ページに自分も出品すること。
新規商品は、自分が新しく商品ページを作り、その商品ページに出品すること。
を言います。
そして、相乗り出品をするにしても、新規商品をするにしても商品リサーチで売れ行きのチェックは欠かせません。
相乗り出品では、過去にその商品ページから商品が何個くらい売れていたのか?安定的に売れていたのか?をチェックすることが大切ですし、
新規出品では、ベンチマークとする商品が過去にどれくらい売れていたのか?をチェックすることが大切です。
③ ライバルセラーの数
次は、ライバルセラーの数ですね。
相乗り出品をするにしても、新規出品するにしても、ライバルセラー(競合)の数の把握は欠かせません。
一般的には、ライバルセラーの数が多いと、価格競争になる確率が上がります。
ライバルセラーの数が増え、自分の商品が全然売れないと、セラーの中には販売価格を下げてまで、売り切ろうとするセラーが出てきます。
そして、販売開始時には利益が出ていた商品も、最悪赤字になってしまいます。
ただし、ライバルセラーの数が多い=仕入れの対象にならないとは言い切れません。
商品の売れ行きがめちゃめちゃ良い商品や、そもそもの市場規模が大きい商品はライバルセラーの数が多くても、高値で売れます。
この辺の見極めも、慣れが必要ですね。
④ 市場規模の大きさ
最後に、市場規模の大きさですね。
相乗り出品では市場規模の大きさはあまり気にしなくてもいいですが、新規出品では市場規模の大きさも把握する必要があります。
具体的には、新規出品したい商品がどんなキーワードで買われているのか?、そのキーワードの月間検索量は?など深く追求していく必要があります。
市場規模が大きい商品であれば、もちろん月商も大きく見込めます。
逆に、市場規模が小さいと、あまり売れないと判断できますね。
ただし、先ほども話したライバルセラーの数、ライバルセラーの強さによっては市場規模が大きい商品であっても、全然売れない…なんてことも起こり得ます。
総合的に判断することが大切ですね。
まとめ
以上で、Amazon物販の商品リサーチで抑えておくべきポイントについての解説は終わりです。
価格差・商品の売れ行き・ライバルセラーの数・市場規模の大きさでしたね!
それでは、またお会いしましょう。
すぐる