皆さん、こんにちは~。元公務員のすぐるです。
今日は、輸入ビジネス初心者におすすめの販路がAmazonである理由について解説したいと思います。
それでは、早速行ってみましょう~。
目次
輸入ビジネスの販路について
輸入ビジネス初心者の方の中には、販路をどこにしようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
僕も、輸入ビジネスを始めた頃はAmazonで売ろうか、ヤフオクで売ろうか、メルカリで売ろうかいろいろ悩んでましたしね。
正直、販路についてはどこでもいいです!
輸入ビジネスの本質は、海外製の商品を安く仕入れて、日本で高く売ること。
価格差さえ取れればいいので、別にAmazonで販売してもいいし、ヤフオクで販売してもいいし、メルカリで販売してもいいんです。
どんなに市場規模が小さくても、競合が全くいなければ一人勝ちできます。
みんながやってるから、自分もやってみよう!という発想では、いつまで経っても大きく稼げるようにはならないでしょう。
輸入ビジネス初心者は、Amazonを販路にしよう
ここから先は、僕の今までの経験上の話になります。
輸入ビジネス初心者は、Amazonを販路にするのがおすすめです。
その理由について、解説していきますね。
① 商品の発送を全てやってくれる
一つ目の理由は、Amazonは商品の発送を全て代わりにやってくれるからですね。
Amazonには、FBA(フルフィルメントbyAmazonの略)という仕組みがあります。
Amazonの倉庫に預けておけば、商品が売れたらスタッフの方が個別に商品を発送してくれます。
皆さん、Amazonで買い物をする時、プライムマークの商品を見たことはありませんか?
プライムマークの付いた商品って、プライム会員だと購入した当日自宅にに届くこともあります。
プライムマークの付いた商品は、このFBAを利用しているセラーが出品している商品なのです。
(例外もあります。)
Amazonの倉庫に預けられている商品だから、即時出荷も可能なのですよね。
② お客様対応を代行してくれる
二つ目の理由は、お客様対応を代行してくれることですね。
先ほどお話ししたFBAの仕組みを利用すれば、カスタマーサービスを利用することができます。
普通、商品を販売していればお客様から様々な問い合わせがくるものです。
返品したいだとか、受け取り場所を変更したいだとか。
でも、Amazonではそういったお客様からの問い合わせは、カスタマーサービスがやってくれます。
(たまに、個別にお客様から連絡が来ることもあります。ほとんどないですが。)
③ 単純によく売れる
三つ目の理由は、単純によく売れるからですね。
2021年現在、日本のネットショップの売上を見てみると、Amazonと楽天がツートップみたいな感じです。
ずっとAmazonが1位でしたが、最近は楽天がすごい追い上げてきてますね。
ですが、楽天を販路にするのは輸入ビジネス初心者にはおすすめできません。
なぜなら、ランニングコストが高いからです。
楽天で販売しようとしたら、販売手数料として毎月数万円がかかります。
対して、Amazonは月に5000円。
なので、輸入ビジネス初心者の方にはAmazonを販路にするのがおすすめです。
まとめ
以上で、輸入ビジネス初心者におすすめの販路についての解説は終わりです。
もちろん、真贋調査などAmazonにはデメリットもありますが、現状1番おすすめできる販路です。
それでは、またお会いしましょう!
すぐる