皆さん、こんにちは。元公務員のすぐるです。
欧米輸入ビジネス初心者の方の中には、「ビジネスで絶対に失敗したくない…。」と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
今日は、欧米輸入ビジネス初心者が失敗しがちなことについてお話ししたいと思います。
早速行ってみましょう。
目次
欧米輸入ビジネス初心者が失敗しがちなこと
早速ですが、本題です。
① 輸入できない商品を仕入れてしまう
まずは、輸入できない商品を仕入れてしまう失敗が考えられますね。
実は、海外の製品を何でもかんでも輸入できるのか?と言われるとそんなことはありません。
輸入するのに許可が必要な商品や、そもそも輸入できない商品というのもあるんですよね。
例えば、食品や食器。
食品や食器は、「食品衛生法」という法律で輸入することが規制されています。
具体的には、輸入する際に「食品等輸入届出書」という書類を厚生労働省に提出する必要があります。
食品や食器以外にも、輸入することが法律で規制されている商品はかなりあります。
「電気用品安全法」や「電波法」、「薬事法」などいろんな法律で規制されているので、輸入する際は細心の注意を払いましょう。
解決策としては、ジェトロやミプロなどの専門アドバイザーに相談すればいいでしょう。
私も、何度も利用させて頂いていますが、親身に相談に乗ってくれますよ!
② 商品を過剰に仕入れてしまう
次に、商品を過剰に仕入れてしまう失敗が考えられますね。
欧米輸入ビジネス初心者の中には、「できる限り早く稼げるようになりたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?
その焦りから、商品を過剰に仕入れてしまうケースが出てくると思います。
商品を過剰に仕入れてしまうと、不良在庫になってしまう可能性もありますし、何よりキャッシュフローが悪化します。
キャッシュが少ない初心者のうちは、過剰に縦積みするのではなく横積みを意識するべきです。
自分が仕入れたい数量よりも、少しだけ少なく仕入れるくらいが案外丁度よかったりもします。
③ キャッシュフローを上手く回せない
次に、キャッシュフローを上手く回せないことによる失敗ですね。
特に、キャッシュが少ない方は注意が必要です。
各種プラットフォームの売上額と振込日、クレジットカードの支払い額と支払い日など。
ある程度、今後のキャッシュフローを予測しつつ、仕入れていく必要があります。
いくら利益が出ていても、キャッシュフローを上手く回せないと黒字倒産してしまいます。
解決策としては、今後のキャッシュフローをエクセルなどに書き出してみると良いです。
④ アカウントが停止する
次に、プラットフォームのアカウントが停止する失敗ですね。
欧米輸入ビジネス初心者の方は、プラットフォームで販売される方が多いかと思います。
Amazonやヤフオク、メルカリなど各種プラットフォームでは絶対に守らなければならない規約が存在します。
この規約に何回も違反していると、プラットフォームのアカウントが止められてしまいます。
アカウントが止められると、商品を販売できなくなるだけでなく、最悪の場合売上金が没収されることもあります。
なので、絶対にプラットフォームの規約は遵守するようにしましょう。
解決策としては、各種プラットフォームの規約を読み込むことですね。
特に、Amazon欧米輸入ビジネスの場合、セラースケットというアカウント保険型サービスが人気です。
プレミアム会員になれば、アカウント停止の予防になるだけでなく、アカウントが停止した時にアカウントの復活に向けて相談に乗ってくれますよ。
欧米輸入ビジネス初心者は失敗を恐れてはいけない理由!
さて、ここまでで欧米輸入ビジネス初心者が失敗しがちなことについてお話ししてきました。
ですが、欧米輸入ビジネス初心者であるほど失敗を恐れてはいけません!
欧米輸入ビジネスでいち早く結果を出すには、失敗を恐れず果敢に行動し続けることが大切です。
皆さんも経験あると思いますが、初心者の頃の失敗なんてたかが知れています。
すぐにリカバリーできることがほとんどですので、失敗を恐れず行動し続けましょう。
「失敗は成功のもと」と言われますが、本当にその通りだと思います。
ただし、失敗が多すぎると、回り道をすることになりますので、効率よく稼げるようになるとは言えません。
できる限り失敗する確率を減らすためには、誰かのコンサルを受けることがいいでしょう。
最後に
今日は、欧米輸入ビジネス初心者が失敗しがちなことと、その解決策についてのお話しでした。
最後になりますが、私自身今まで数えきれないくらいの失敗をしてきました。笑
「私のように、どんどん失敗しよう!」とは言えませんが、失敗することは悪くないことだと思いますよ。
それでは、また。