皆さん、こんにちは~。
元公務員のすぐるです。
今日は、セラースプライトの価格について紹介したいと思います。
それでは、早速行ってみましょう!
セラースプライトの価格は?
セラースプライトは月単位プランと年単位プランの二つに分かれています。
ですので、月単位プランと年単位プランに分けて紹介したいと思います。
① 月単位プラン
まずは、月単位プランからです。
月単位プランの価格は、以下の通りとなっています。

無料会員は無料、スタンダード会員は$98/月、アドバンス会員は$188/月、VIP会員は$238/月となっています。
② 年単位プラン
次に、年単位プランです。
年単位プランの価格は、以下の通りとなっています。

スタンダード会員が$980/年、アドバンス会員が$1880/年、VIP会員が$2380/年となっています。
年単位プランの方が、月単位プランより2か月分お得になる計算ですね。
ちなみに、以下のクーポンを使うと、価格から30%の割引きが適用されます。
ぜひ、ご使用ください!
クーポン BD0154

無料会員と有料会員の違いは?
一応、上記の表に無料会員と有料会員の違いは書かれていますが、少しわかりづらいですよね。
ですので、無料会員と有料会員の違いをまとめてみました。
無料会員と有料会員(スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員)の違いは以下の通りです。
① 無料会員
- キーワードマイニング、キーワードリサーチ、キーワード逆引きリサーチ、キーワード順位チェッカーが上位5個までしか表示されない。
- ライバル商品リサーチ、商品リサーチ、市場リサーチが一部表示。
- 商品モニタリング、キーワードモニタリング、店舗新商品モニタリング、データダウンロードの機能が使えない。
② 有料会員
- キーワードマイニング、キーワードリサーチ、キーワード逆引きリサーチ、キーワード順位チェッカーを無制限で使うことができる。
- ライバル商品リサーチ、商品リサーチ、市場リサーチを無制限で使うことができる。
- 商品モニタリング、キーワードモニタリング、店舗新商品モニタリング、データダウンロードの機能が使える。
スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員の違いは?
スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員の違いについても上記の表に書かれていますが、こちらも少し分かりづらいですよね。
ですので、スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員の違いをまとめてみました。
スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員の違いは以下の通りです。
① スタンダード会員
- 商品モニタリングに100件登録できる。
- キーワードモニタリングに500件登録できる。
- 店舗新商品モニタリングに50件登録できる。
② アドバンス会員
- 商品モニタリングに300件登録できる。
- キーワードモニタリングに1000件登録できる。
- 店舗新商品モニタリングに100件登録できる。
③ VIP会員
- 商品モニタリングに500件登録できる。
- キーワードモニタリングに2000件登録できる。
- 店舗新商品モニタリングに200件登録できる。
初心者にはどのプランがおすすめか?
ここまでで、無料会員と有料会員(スタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員)の違いについて説明してきました。
次に、結局のところAmazon×OEMビジネスの初心者には、どのプランがおすすめなのか解説していきたいと思います。
前提として、無料会員になるのは絶対に止めておきましょう!
Amazon×OEMビジネスをする上で、セラースプライトはかなり重宝するツールです。
その中でも、“商品リサーチ”という機能は特に優れていて、ライバル商品の1か月あたりの販売個数や売り上げなどから商品リサーチすることが可能です。
ですが、無料会員の場合この機能が一部表示になってしまいます。
ですので、必ず有料会員になっておく必要があります。
では、次に有料会員にはスタンダード会員、アドバンス会員、VIP会員がありますが、どの会員になればよいのでしょうか?
おすすめは、スタンダード会員です。
スタンダード会員とアドバンス会員、VIP会員の違いは、商品モニタリング、キーワードモニタリング、店舗新商品モニタリングに登録できる件数です。
ですが、商品モニタリング、キーワードモニタリング、店舗新商品モニタリング、いずれの機能もAmazon×OEMビジネスでは使いません…。
(有効活用する方法はあるかもしれませんが、少なくとも僕の場合は使ったことはないです。)
ですので、3種類の会員のうち、もっとも安いスタンダード会員になっておけば十分です。
最後に、月単位プランと年単位プランのどちらを選択すれば良いかの話ですが、月単位プランを選択するようにしましょう。
いきなり年単位プランで契約するのは怖いと思いますので。
Amazon×OEMビジネスに慣れてきたら、年単位プランに切り替えればよいと思います。
まとめ
以上で、セラースプライトの価格についての解説は終わりです。
どのプランに入ろうか悩んでいる人がいれば、月単位プランのスタンダード会員になることをお勧めします。
それでは、またお会いしましょう!
すぐる
(追伸)
以下のクーポンを使うと、価格から30%の割引きが適用されます。
ぜひ、ご使用ください!
クーポン BD0154
