皆さん、こんにちは~。
元公務員のすぐるです。
今日は、中国輸入OEMビジネスで代行会社を選ぶポイントについて解説していきたいと思います。
それでは行ってみましょう~。
なぜ、代行会社が必要なのか?
まずは、なぜ代行会社が必要なのか?について解説していきたいと思います。
なぜ代行会社が必要なのか?は、中国の工場から商品を仕入れて、日本のAmazonで販売する方法について考えてみると分かりやすいです。
中国の工場から商品を仕入れて、日本のAmazonで販売する方法は、主に3つの方法があります。
- 工場から直接買い付ける方法
- 中国の現地のパートナーさんと手を組む方法
- 代行会社に依頼する方法
① 工場から直接買い付ける方法
この方法は、さらに現地に行って直接工場と交渉するやり方と、アリババやタオバオといったサイトを通して工場と交渉するやり方の2パターンあります。
まず、現地に行って直接工場と交渉するやり方。
当然ですが、現地に行くくらいなので時間も費用もかかります。
また、担当者が日本語を話せればよいですが、たいていの担当者は日本語を話せません。
言葉の壁も存在します。
次に、アリババやタオバオといったサイトを通して工場と交渉するやり方。
このやり方には一つ落とし穴があり、アリババやタオバオといった中国のECサイトにはアリペイ決済というものが存在し、電子マネーアリペイでしか商品を購入することができません。
電子マネーアリペイに登録するには、中国国内の電話番号と中国の銀行口座が必要となるため、日本人がアリペイに登録するのはハードルがかなり高いです。
② 中国の現地のパートナーさんと手を組む方法
中国の現地のパートナーさんにお願いして、中国の工場から日本のAmazonに商品を発送してもらうやり方です。
このやり方もおすすめしません。
なぜなら、信頼できるパートナーさんを見つけることが難しいからです。
TwitterやFacebookといったSNSが発達した現代であれば、パートナーさんを見つけることなど容易いことだと思いがちですが、その中から信頼できるパートナーさんを見つけるのは至難の業です。
特に中国輸入OEMビジネスでは、1商品につき高額な費用をパートナーさんに任せることになります。
その高額な費用を持ち逃げされたらどうします?
誰も責任を取ってくれないので、自己責任になってしまいます。
③ 代行会社に依頼する方法
3つ目が、僕のおすすめする代行会社に依頼する方法です。
アリババやタオバオなどのサイトのURLを送るだけで、担当者が中国の工場と連絡を取り、日本のAmazonまで商品を発送してくれます。
この方法は何より楽です。
担当者とのやり取りは、主にチャットワークを通してやり取りするのですが、全て日本語で対応してくれます。
また、厄介な電子マネーアリペイに登録する必要もなく、全て銀行振り込みで対応してくれます。
さらに、代行会社なのである程度信頼もできます。
代行会社を選ぶポイント
ここまでで、代行会社がなぜ必要なのか?について解説してきました。
次に、代行会社を選ぶポイントについて解説していきたいと思います。
- 問い合わせしたら、すぐに連絡が来るか?
- Amazonに直接納品が可能か?
- 複数の配送手段があるか?
① 問い合わせしたら、すぐに連絡が来るか?
日本では、問い合わせしたらすぐに連絡が来るのが当たり前ですが、海外では2~3日経っても連絡が来ないということはザラにあります。
すぐに連絡が来ないと、イライラするだけでなく工場への交渉、商品の仕入れから販売までのビジネススピードが遅くなってしまいます。
中国輸入OEMビジネスは、ただでさえキャッシュフローが悪いのに、余計にキャッシュフローが遅くなってしまいます。
そのため、問い合わせしたら、すぐに連絡が来るか?は重要なファクターになります。
② Amazonに直接納品が可能か?
代行会社によっては、Amazonに直接納品ができないところもあります。
直接納品ができない場合、商品を自分の手元に送りAmazonに納品するか、日本側の代行会社に商品を送りAmazonに納品してもらうかの選択が必要となります。
Amazonに直接納品ができないと、手間も費用も時間も余計にかかってしまうのです。
必ず、Amazonに直接納品できる代行会社を選ぶようにしましょう。
③ 複数の配送手段があるか?
複数の配送手段があるか?も重要なファクターになります。
中国から日本に配送するには航空便や快速船便、D・C船便などの手段があります。
商品によっては、航空便では配送できないが快速船便なら配送できるといったこともあり得ます。
そのため、必ず複数の配送手段がある代行会社を選ぶようにしましょう。
まとめ
以上で、中国輸入OEMビジネスで代行会社を選ぶポイントについての解説は終わりです。
お疲れ様でした~。
またお会いしましょう!
すぐる