皆さん、こんにちは~。
元公務員のすぐるです。
今日は、中国輸入VS欧米輸入!それぞれの特徴を分析してみたというテーマでお話ししたいと思います。
僕自身は、欧米輸入の単純転売からスタートし、その後中国輸入OEMに移行しました。
その経験を踏まえて、中国輸入と欧米輸入の比較について解説できればと思います。
それでは、早速行ってみましょう~。
目次
中国輸入について
中国輸入には、単純転売とOEMがあります。
① 中国輸入単純転売
中国輸入単純転売とは、アリババやタオバオで売られている商品をそのまま輸入して、日本のAmazonやメルカリで販売する手法のことです。
例えば、この時計。
Amazonで1730円で売られていますね。

この時計ですが、アリババで売られているのを発見しました。
32元ですので、1元18円とすると、576円で購入することができますね。
ちなみに、どうしてこの商品がOEMの商品ではなく、単純転売の商品であると分かった理由ですが、商品タイトルに”ノーブランド”という言葉が入っていたからです。
OEMの商品には、商品名の一番最初にブランド名を入れなければなりません。
今回、この商品の商品名にはブランド名が入っていなかったため、ノーブランドの商品、つまり単純転売の商品であると分かりました。

② 中国輸入OEM
中国輸入OEMとはアリババで売っている商品に改良を加えて、自分のオリジナル商品として日本のAmazon(主にAmazon)で販売する手法のことです。
例えば、この電子ノギス。
Amazonで2499円で売られていますね。
商品タイトルの一番最初に、ノーブランドではなくPrecivaというブランド名が。
しかも、商品にもPrecivaというブランド名が印字されています。
これは、単純転売の商品ではなく、OEMの商品ですね。

この電子ノギスも、アリババで売られているのを発見しましたよ。
48元ですので、1元18円で計算すると、864円で購入することができますね。

このように、中国輸入には単純転売という手法とOEMという手法があります。
③ 中国輸入の特徴
次に、中国輸入全体としての特徴を紹介したいと思います。
第一に、利益率が高いということです。
中国輸入の商品は総じて利益率が高いです。
悪くても30%は超えてきます。
中国輸入の仕入れ先であるアリババには、工場がそのまま出品しているケースが多いです。
ですので、欧米輸入でいうところのメーカーから仕入れているのと変わらないので、利益率が高くなるのですね。
第二に、少額から始められるということです。
中国輸入は、商品の単価が非常に安いです。
さすが、世界の工場と言われているだけあって、中国商品は単価が安いですね。
ですので、仕入れにもそこまで費用がかからず、少額から始めることが可能です。
第三に、ライバルセラーからの嫌がらせが多いということです。
中国輸入をやっているのは、日本人だけではありません。
中国人もやっています。
この中国人からの嫌がらせが多いのが、中国輸入のデメリットですね。
例えば、OEMであれば自分のオリジナル商品に悪いレビューを勝手につけられてしまいます。
欧米輸入について
次に欧米輸入についてです。
欧米輸入には、単純転売と卸仕入れ、総代理契約の3つの手法があります。
① 欧米輸入単純転売
欧米輸入単純転売とは、アメリカAmazonやebayといったサイトから、1点ずつ仕入れ、日本のAmazonやヤフオクで販売する手法のことです。
例えば、このぬいぐるみ。
Amazonで6970円で販売されていますね。

このぬいぐるみですが、アメリカAmazonで販売されているのを発見しました。
$28.3で販売されていますので、$1当たり110円で計算すると、3113円ですね。

② 欧米輸入卸仕入れ
欧米輸入卸仕入とは、アメリカAmazonやebayといったサイトに出品しているメーカーやネットショップに直接コンタクトを取り、その出品者から商品を仕入れる手法のことです。
「直接的に大量に仕入れるから、その分安くしてくれ。」とお願いする訳です。
③ 欧米輸入総代理契約
欧米輸入総代理契約とは、アメリカAmazonやebayといったサイトに出品しているメーカーに直接コンタクトを取り、日本での総代理契約を結ぶ手法のことです。
独占的に商品を販売できるので、欧米輸入の中でも利益率が比較的高くなります。
④ 欧米輸入の特徴
次に、欧米輸入の特徴について紹介したいと思います。
第一に、競合からの嫌がらせがほとんどないということです。
欧米輸入では、中国輸入と違い正規のブランド品を扱うので、競合からの嫌がらせがほとんどありません。
そういう面では、安心してビジネスを進めることができます。
第二に、利益率が低いということです。
欧米輸入は、中国輸入と比べ利益率が低いです。
平均して20%前後というところでしょう。
ただし、単純転売、卸仕入れ、総代理契約の順に利益率は高くなります。
物流の上流から仕入れるにしたがって利益率も向上します。
第三に、ある程度まとまった資金が必要だということです。
欧米輸入の商品は、ブランド品なだけあって単価が高いです。
ある程度まとまった資金が必要になります。
まとめ
以上で、中国輸入と欧米輸入のそれぞれの特徴を分析してみた、についての解説は終わりです。
お疲れ様でした~。
また、お会いしましょう!
すぐる