皆さん、こんにちは~。元公務員のすぐるです。
今日は、アリババでOEM商材を見つける商品リサーチのやり方について解説していきたいと思います。
それでは、早速行ってみましょう~。
なぜ商品リサーチをする必要があるのか?
アリババには、数多くの商品が出品されています。
その商品の中には、まったく同じ商品が出品されていることも珍しくはありません。
ですので、よりよい条件(単価、最低ロット数、納期、カラーバリエーション、ストアの評価)の商品を選定する必要があります。
商品リサーチのやり方
今回OEMする商品は、スマホケースに決まったと仮定して話を進めていきます。
今回、リサーチで使用するアリババは中国語しか使えません。
ですので、google翻訳を使ってスマホケースを中国語に言い換えてみましょう。
上記URLをクリックすると、下図のような画面が表示されると思います。
日本語から中国語に変換をクリック。さらに、左側のボックスに”スマホケース”と打ち込んでみましょう。
そうすると、右側のボックスにスマホケースを日本語に言い換えたものが自動的に表示されます。

どうやらスマホケースを中国語に言い換えたものは”智能手机壳”だそうですね。
これでアリババでスマホケースを検索できます。
それでは、アリババのサイトに行ってみましょう~。

アリババのサイトの上部に検索窓があると思いますので、そこに”智能手机壳”と入力してみましょう。そして、検索窓の右側の捜索をクリック。

そうすると、スマホケースがズラズラと表示されます。
さて、この膨大な数のスマホケースをリサーチしていくわけですが、冒頭でも少し触れたようにこの時にチェックするべき項目が5つあります。
- 単価
- 最低ロット数
- 納期
- カラーバリエーション
- ストアの評価
① 単価
まずは、商品の単価です。

例えばこの商品の場合。赤で囲ったところが商品の単価です。
この場合、2~499個で9元、500~49999個買ったら8.8元、50000個以上買ったら7元であることが分かります。
当たり前ですが、商品の単価は安い方が良いですね。
他の商品と比較して、できる限り安い商品を選びましょう。
② 最低ロット数
次は最低ロット数です。

最低ロット数は赤で囲ったところを見れば分かります。
この場合、2個から注文が可能だということなので最低ロット数は2個となります。
ちなみに、ロット数とは注文個数のことです。
最低ロット数は、できる限り少ない商品を選ぶようにしましょう。
③ 納期
次は、納期です。
納期に関しては、アリババサイトに載っていないので、代行会社経由で工場に問い合わせしましょう。
納期はできる限り早い方が良いですね。
ちなみに、納期とは中国の工場に商品の生産を依頼してから商品が代行会社に届くまでの期間のことです。
また、納期の平均はだいたい30日くらいのところが多いですね。
④ カラーバリエーション
次は、カラーバリエーションです。

カラーバリエーションは、赤で囲ったところを見れば分かります。
この場合、7色作れるということですね。
あとは、中国の代行会社経由で工場に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
アリババサイトでは見つからなかった色が見つかるかもしれませんよ。
カラーバリエーションは、できる限り多い方が良いですね。
⑤ ストアの評価
最後は、ストアの評価です。

ストアの評価は、商品ページ下部に掲載されています。
ここでは、ストアの運営歴とストアのランクについて見ておけば良いでしょう。
この商品の場合、ストアの運営歴は4年です。
ストアの運営歴は、できる限り長い方が良いですね。
また、この商品の場合、ストアのランクは王冠の4ですね。
ストアのランクは、ランクに応じて低い順から星、ダイヤ、王冠に分かれています。
星だけをとってみても、星1~星5まであり、星1より星5の方がランクは上ですね。
ストアランクは、できる限り上のランクの方がいいです。
------------------------------------
以上、単価、最低ロット数、納期、カラーバリエーション、ストアの評価がバランスよくとれた商品を3~5個選定するようにしましょう。
例えば、単価が安くて、最低ロット数も100~。でも納期が60日という商品よりは、
単価が少し高くて、最低ロット数も150。でも納期が30日という商品を選定したほうがいいです。
アリババサイトでは商品カタログが50ページまで閲覧することができます。
ですので、50ページくまなく探すようにしましょう。
商品リサーチに役立つボタン
最後に、商品リサーチに役立つボタンについて紹介したいと思います。

商品カタログ内の商品にカーソルを合わせると、赤で囲ったボタンが表示されると思います。
この相似ボタンと同款ボタンが便利なので、紹介したいと思います。
まずは、相似ボタンです。
相似ボタンを押すと、その商品と似たような商品カタログが表示されます。
その商品と似ている商品をリサーチしたい時に便利なボタンです。
次に、同款ボタンです。
同款ボタンを押すと、その商品と同じ商品カタログが表示されます。
その商品を比較したい時に便利なボタンです。
まとめ
以上で、アリババでOEM商材を見つける商品リサーチのやり方についての解説は終わりです。
お疲れ様でした~。
またお会いしましょう!
すぐる